音楽

悲恋物語:憎しみ・恨みを愛に変えるのは難しいですよね。でも・・・

*上記YouTubeはオペラ『カプレッティとモンテッキ』序曲です。

憎しみや復讐は決して答えではない。許しは大切。

この度の流行り病のワクチン賛成派・反対派論議であれ、陰謀論であれ、人というのは敵を想定するのが好きなもの。だから、『ロミオとジュリエット』という対立する2つのグループと、それに翻弄され悲しい結末へ至る恋人達という、時代や文化背景を越えた物語が、手を変え品を変え、書き継がれてきたのでしょう。古代の民間伝承から現代にいたるまで、本やお芝居、映画等で、題材に取り上げられています。

さて、『ロミオとジュリエット』。シェークスピアで有名ですが、ワーグナーに影響を与えたベッリーニが、『カプレーティとモンテッキ』という同じような内容のオペラを創っています。結末に至るまでの大筋は同じですが、シェークスピアのお話をもとにしたものではなく、台本は、フェリーチェ・ロマーニという19世紀前半の台本作家によるもので、登場人物もだいぶ少なくなっています。

「カプレーティとモンテッキ」は、美しいメロディーと感動的なストーリーで知られるベルカントオペラです。

悪事に対して怒りを表すこと、そして、真実を導き出すことは大切だと思います。ですが、恨みや復讐からではなく、愛と理解から動きたいものです。という言葉が日本語にありますが、そのは、人のためにあるのではなく、実は自分のためにあるのかもしれませんね。

*上記YouTubeはオペラ『カプレーティとモンテッキ』それぞれ全編です。

ワーグナーを創造に使うのか、利用するのか、そこが問題・・・ですね。前のページ

ChatGPTもヒトラーも喜劇・・・。次のページ

関連記事

  1. 音楽

    変わるものと変わらないもの ~ オペラは消えていく?

    変わらないのは『変わっていく』こと。ん?全然変わらない日常に見えて…

  2. 音楽

    辰年と動きと音楽と

    まずは、地震に関連する地域の方々のご無事を心よりお祈り申し上げます🙏。…

  3. 音楽

    絶対音感?相対音感?

    前向きにがんばりましょう、という曖昧な言葉があります。&nbs…

おすすめ記事

  1. 魂の成長
  2. 魂の選択
  1. 音楽

    音楽と豊かさについて
  2. 音楽

    恋は野の鳥
  3. 音楽

    歌やり直し日記 その1
  4. その他

    自分って何者?の時間
  5. 音楽

    音楽という調理道具~ワーグナーから
PAGE TOP