音楽

声と湿気と乾燥

3月からマスクをしなくなって気づいたこと。リップクリームが必要!
梅雨時や夏はまだしも、この時期、日本は結構、空気が乾燥してるのかもしれません。

湿気は声にも関係します。

湿気が高いと、空気中の水分が増えるため、声帯が湿って膨張してしまい、声の通り具合が低下する可能性があります。具体的には、湿気が高いと、空気中の水分が声帯に吸収されます。これによって、声帯が柔らかく膨張し、発声が困難になることがあります。

逆に、乾燥した環境では、喉や声帯が乾燥してしまい、声がかすれたり、裏返ったりすることがあります。特に、冬場の暖房が入った室内では、空気が乾燥することが多いため、声の通り具合に注意が必要です。

そのため、良好な声の通り具合を維持するためには、適度な湿度を維持し、適切な声の使い方をすることが大切です。また、声帯を鍛えるために、声楽や発声練習などを行うことも有効です。

ただ、声を出す際に、一番大事だと思うことは、湿気を気にしすぎて、身体を緊張させすぎないことだとは思いますが。

湿気と音って前のページ

自分って何者?の時間次のページ

関連記事

  1. その他

    本って話題提供のツール?

    話に花が咲く、という言葉がありますが、ここのところ、読書会のお世話をし…

  2. 音楽

    作曲と嵐と私と

    私がこちらのブログを始めたきっかけが、作曲の勉強を継続するためでした。…

  3. 音楽

    感情のエネルギーと声について

    感情のエネルギーというのは、見えないですが、とても強く大きいものです。…

  4. 音楽

    AIと人間の違い

    私が、こんな方の作曲のレッスンを受けるなんて恐れ多いと思っておりました…

  5. 音楽

    音楽という調理道具~ワーグナーから

    https://youtu.be/jznZ9vzUPm8*上記Yo…

おすすめ記事

  1. 魂の成長
  2. 魂の選択
  1. 音楽

    権力の誘惑と欲望の果て―人間の葛藤とスピリチュアル的観点~『ラインの黄金』より
  2. 音楽

    音楽という調理道具~ワーグナーから
  3. 音楽

    あなたは苦労話がお好き?
  4. 恋愛

    争いの種?それとも幸せの種?~お金ものがたり
  5. 音楽

    人の頭の中と、自分の頭の中
PAGE TOP