音楽

発声って・・・

歌いたい、歌手になりたいという人は、以外と多くいます。でも、それって、ポップスとかジャズ、ロックのこと?

現代は、『マイク(拡声器)』というものがあるので、そんなに練習して身体をきたえなくても、持ち声が良く、音がきちんととれ、歌いまわしができれば、ポップス、ジャズ、ロック等は、自分の癖のまま歌うことができます。モノマネなんていうのは、ポップスやジャズ、ロック歌手等のそれぞれの癖をまねしたものです。

それに比べて、クラシックの発声法が偉い、と言いたいわけではありません。オペラやクラシックの歌手のモノマネをする方がいらっしゃると思いますが、そうです。同じような発声の型にはめていくのです。だから、ポップスやジャズ、演歌等を歌う方に、オペラ歌手の発声法は必要ないと思います。

オペラでは、マイクを使わず、オーケストラ全部の音をつきぬけて声をホール中に響かせる必要があるので、アスリートのように身体の筋肉を鍛えていく必要があります。ヴァイオリン1本の音を生で聴いたことがある方ならわかると思いますが、1本でもそれなりの音量が出ます。それなのに、オーケストラでは、ヴァイオリンだけではない弦楽器何十本からの音があり、そこに管楽器や打楽器が入ってきます。そこをつきぬけて、マイク無しで声を響かせるのですから、それなりの声のボリュームが必要になります。しかも、ひと声だけ、ただどなったりするわけではありません。音を外さないだけではなく、感情表現をし、美しい響きや身体の動きが必要とされます。さらに、日本人には壁となる言葉の問題を乗り越えなければなりません。ある意味、職人芸ですよね。

偉そうなことを書きましたが、さぼりながらやっているので、私はいまだに発声ができていません。でも、『できないからこそ挑戦する』という楽しさだけは味わっているような気がします。

ちなみに、プロのオペラ歌手でも、自分の癖が見えなかったりすので、先生についていらっしゃることが多いです。オリンピックに出ているアスリートにコーチがついていますが、あんな感じです。

*YouTubeは、オペラ『カバレリア・ルスティカーナ』の間奏曲です。

創造するためにあなたは何をしていますか?前のページ

「音」と「声」で勝負する!ビジネスに与える影響とは次のページ

関連記事

  1. 音楽

    やっぱり面白いは大切

    https://youtu.be/uzVqgs8nmw4*上記Yo…

  2. 音楽

    守破離 ~ ディズニー映画から

    今日、ディズニーの初期作品『白雪姫』や『シンデレラ』を見ました。&…

  3. 音楽

    歌やり直し日記 その2

    「はい、腕を上げて、下げて。肩は下げて。首は前に出さない・・・。腰を上…

  4. その他

    自分が何者か

    自分が何者であるかなんて探しに行かなくても、存在している自分。…

おすすめ記事

  1. 魂の成長
  2. 魂の選択
  1. その他

    自分の人生を豊かにする方法
  2. 音楽

    はじまりの始まり
  3. 音楽

    音楽と豊かさについて
  4. 音楽

    ただ『楽しい』は無駄なもの? ~オペレッタは?
  5. 恋愛

    争いの種?それとも幸せの種?~お金ものがたり
PAGE TOP