その他

集客やスピーチにも~朗読のコツ

*上記YouTubeは、私が朗読したものです。

閑話休題

今日は、オペラに関するお話はお休みして、朗読に関してお話していきたいと思います。

演技する方だけでなく、人前でお話しする際にも役に立つかもしれません。

私は、高校生くらいまでとてもシャイで、人に道を聞かれても答えられませんでした。学校の成績通知表では、『わかっているのだから手をあげましょう』と書かれ、手も上げられませんでした。それが、どうして人前で歌う学びを?

もともと歌うことは好きだったのですが、歌ったり、お芝居をする際には、台本があり、そのまま覚えて感情をのせていくだけなので、私にとっては簡単なことのように思えました。でも、それは私の勘違いでした。その勘違いに関しては、また別の機会にしましょう。

さて、朗読に話を戻し、なぜ、人前での朗読が大切なのか?自分のコンテンツを人前で言語化する際にも必要なのか?についてお話ししていきますね。

1分間スピーチトレーニングと言って、何も台本がない状態でスピーチをするトレーニングがありますが、私は、初心者で、しゃべるのよりも文字を追う方が得意な方には、本や自分で書いた台本を読むことをお勧めします。先に頭の中で整理されているので、人の話も聞きやすくなり、ちぐはぐな対話や雰囲気を読まないスピーチをすることがなくなるからです。

また、自分の内容、話し方、声の出し方に自信を持つことができるので、感情をのせやすくなり、人を説得しやすくなります。自分を愛していないと、人からも愛されないというのと同じ原理です。

さらに、現時点で自分のコンテンツが無くても、人の本を読むという行為でファンを集めやすくなります。

さて、では、聞きやすい朗読をするにはどうしたらよいのでしょうか?

朗読する前にやった方が良い7つの事

これから先はこちらをご覧ください。https://note.com/kurenaijean/n/nd4351a7ae66c

芸術家は稼げない?~ラ・ボエームより前のページ

願望達成法? ~ シンデレラストーリー次のページ

関連記事

  1. 音楽

    やはり音楽は祈り

    日本では年初から、心の重くなる大きな出来事がありました。日本の守護天使…

  2. 音楽

    AIと人間の違い

    私が、こんな方の作曲のレッスンを受けるなんて恐れ多いと思っておりました…

おすすめ記事

  1. 魂の成長
  2. 魂の選択
  1. 音楽

    やっぱり面白いは大切
  2. 音楽

    感情の波に乗る:オペラから学ぶ自己探求と感情表現
  3. その他

    自分の人生を豊かにする方法
  4. 音楽

    逃げている自分
  5. 音楽

    よく成功法則に古典を読めって書いてあるけど・・・音楽も?
PAGE TOP