音楽

人の頭の中と、自分の頭の中

私は、自分の頭の中で考えていることや音を、人も同じことを考えていると、つい、間違えてしまいます。それで、何を言っているのかわからない、と言われます。

だから、作曲のレッスンだというのに、言いたい言葉をいろんな種類の言い方で見つけてきてください、という宿題が出ました。まだ、レッスンは受けていません。

そう言えば、ひとつの言葉や音でも、自分の経験や知識、そして環境によって、全然違うイメージを受けるなぁと、ふと考えさせられました。他の人が自分の都合でイメージしていくのも自由ですしね。

もちろん、音楽を作る際には、イメージだけではなく、それなりの決まりというか、文法とか方程式みたいなものもあります。

それを使って、自分の頭の中の理想の形を、人の頭の中のイメージに近づけるようにしていくという作業というのは、結構むずかしいなぁと思います。ただ、(普段人と会話したり、仕事をしたりする)言葉と違って、音楽は、聴き手側がもっと自由に解釈しても良いものなのではないか、とも思います。

あまり、まじめに考えすぎると、私の場合、先に進まなくなるので、自分で自分を楽しませるところから始めてみます。

 

絶対音感?相対音感?前のページ

逃げている自分次のページ

関連記事

  1. その他

    ファスティングとコーヒー

    ファスティングをしました✨。まず、2日間、食べる物を選び、…

  2. 音楽

    「それでも夜は明ける」:映画と音楽の交差点

    今日はですね。昨日に引き続き、人種差別問題に関する映画を音楽に関連付け…

  3. 音楽

    辰年と動きと音楽と

    まずは、地震に関連する地域の方々のご無事を心よりお祈り申し上げます🙏。…

  4. 音楽

    映画「グリーンブック」:音楽が紡ぐ心温まるストーリー

    今日はですね。ファンタジー小説、そしてそのミュージカルアニメ版を創作す…

おすすめ記事

  1. 魂の成長
  2. 魂の選択
  1. 音楽

    歌やり直し日記 その1
  2. 音楽

    感情の波に乗る:オペラから学ぶ自己探求と感情表現
  3. その他

    やっと、作曲レッスン ~ 案ずるより産むがやすし
  4. 音楽

    恋は野の鳥
  5. 音楽

    「それでも夜は明ける」:映画と音楽の交差点
PAGE TOP