音楽

もっと怒ってもよいではないですか。

*上記YouTubeはオペラ『蝶々夫人』より序曲です。

ちまたに、アンガーマネージメントという、怒りをコントロールする方法論がありますが、あれは、アメリカ人のモノですよね。アンガーマネージメントが本格的に広まったのが、1970年代のアメリカから、ですしね。日本人は、どちらかというと、耐えて耐えて、つぶされた後に、しょうがないから頑張ろうみたいな感じの国民ではないでしょうか?しょうがないから頑張ろう精神についていえば、第2次世界大戦後の日本の復興、すごかったですものね。もちろん、色々な人がいるので、一概には言えませんが。

そういう私も、怒りを表現するのがけっこう苦手です。怒りを無いものにしてしまうと、今度は喜べなくなったり、体調を崩したりしてしまうので、気をつけています。最近は、怒りを紙に書いたりして、怒りの表現方法を学んでいますが、その場で自分の違和感をすぐに表現できるかというと、まだまだです。

さて、アメリカ人気質と日本人気質、そして、文化の違いをあらわしているのがオペラ『蝶々夫人』です。イタリア人から見た日本ですし、なんといっても、1900年代初頭に書かれたお話ですから、多少変なところもありますが、怒らない日本人の我慢強さは、変わらないのではないでしょうか?

文化比較は他に任せるとして、一途な蝶々夫人の怒りを超えた表現が、これほどまでに西洋人の心を惹きつけるのは、音楽に救いがあるだけでなく、アンガーマネージメントがしっかり出来ているのを見ているからかもしれませんね。

でも、もし、蝶々夫人が、きちんと怒りをユーモアで表現できたり、もっと自己主張できるような女性だったら・・・。権利主張をしつつ、アメリカに一緒に渡って、意外と楽しくやっていたかもしれませんね。私が『蝶々夫人Vol.2』を創ったら、お笑いストーリーになりそうです。

*上記YouTubeはオペラ『蝶々夫人』が映画化されたものです。また、以下のYouTubeでは日本語と英語をミックスした舞台を試みています。

  • #日本
  • #アメリカ
  • #行動
  •  

あなたは人生の主人公ですか?前のページ

やっぱり面白いは大切次のページ

関連記事

  1. 恋愛

    恐れを知らぬもの

    https://youtu.be/f0QsSCPoa0w上記You…

  2. その他

    自分って何者?の時間

    「自分って何者?」という問いは、誰でも一度は考えることがあるでしょう。…

  3. 音楽

    音楽の政治利用

    坂本龍一さんがお亡くなりになりました。ヒットラーが音楽を政治利用したの…

おすすめ記事

  1. 魂の成長
  2. 魂の選択
  1. 音楽

    時空を超えた音楽の旅:モンテヴェルディのオペラ『オルフェオ』から
  2. 音楽

    最後に愛は勝つ~(^^♪
  3. 音楽

    恋は野の鳥
  4. 音楽

    お正月と言えば
  5. 音楽

    平和って・・・。オペラ『ナブッコ』より
PAGE TOP