音楽

人も音楽もハーモニー

人はついつい、目立つ所に目や耳が行きがちです。

 

合唱の中でいうと、旋律を歌っているソプラノテノールの部分。でも、その旋律をより美しく聴かせるために、違う音も存在しますね。アルトバスの声や、ピアノ伴奏があったり、オーケストラのそれぞれの楽器の音があったり。

 

私は、歌の勉強をしたことがあるので、ついつい歌のメロディーや歌詞に聞き耳をたててしまいますが、作曲の先生から、旋律だけでなく、他の音も聴くように宿題が出ました。そう言えば、どんなハーモニーになっているのか、しばらく聴いていなかったなぁ。指揮者さんとか、作曲者さんとかは、そういうのは当たり前に聴いていらっしゃるとは思いますが。

 

これね、けっこう人間関係や世の中でも、当てはまるのではないかと思うんですよ。ついつい、目立つ人に目がいってしまうんですが、その人を地道に支えてくれている人やシステムがあったり、発信したら受け取ってくれる人がいて、売ったら買ってくれる人がいて、全体的なハーモニーが保たれますね。目立つ人も、発信者や売る人も、一つの部分なんですね。どの部分も大事ですものね。

欠けたら、成り立たない。

 

音楽から俯瞰しすぎて、人間関係、世の中のあり方みたいなものになってしまいました😅

 

さて、もう一度レッスン録画を見直してから、色んな音楽のハーモニーを感じてみようかな。

 

 

AIと人間の違い前のページ

無謀から道は見えるのか?次のページ

関連記事

  1. その他

    自分って何者?の時間

    「自分って何者?」という問いは、誰でも一度は考えることがあるでしょう。…

  2. 音楽

    創造性も筋肉鍛錬の賜物?

    創造性には右脳も大事だと思い、右脳とつながっていると言われる左手で、文…

  3. 音楽

    AIと人間の違い

    私が、こんな方の作曲のレッスンを受けるなんて恐れ多いと思っておりました…

  4. 音楽

    無謀から道は見えるのか?

    我ながら、無謀だなあと思うんですが、最終的にはアニメを創りたいと思…

おすすめ記事

  1. 魂の成長
  2. 魂の選択
  1. 音楽

    争いの種?それとも幸せの種?~お金ものがたり
  2. 音楽

    作曲と嵐と私と
  3. その他

    年末 音楽事情
  4. その他

    ファスティングとコーヒー
  5. 音楽

    無謀から道は見えるのか?
PAGE TOP